どうも、ゆるミニマリストのれおな(@REONA31)です。
今回のテーマは【プレゼントの断捨離方法】について。
プレゼントをもらうと嬉しい気持ちになりますが、そのモノ自体が自分にとって必要かどうかは別の話。
自分の趣味じゃなかったり、すでに持っているモノをもらうとちょっと困りますよね。
そして多くの人が「プレゼントだから処分しにくい…」という悩みがあるはずです。
もくじ
プレゼントは渡した瞬間に役目を終える

お祝いやイベントの時にプレゼントをもらうと嬉しいですよね。
もらう瞬間が嬉しいのはもちろん、あげる場合も「喜んでくれるかな?」とワクワクします。
そしてプレゼント最大のピークは【モノを渡した瞬間】です。
お互いが「プレゼントして(もらって)よかったなぁ」とハッピーな気持ちになるわけですが、実はこの時にプレゼントの役目は、ほぼ果たしています。
相手はあげた後も、どうやって使うか少しは気にするかもしれませんが、プレゼントの最大の役割は、やっぱり【渡した瞬間の感情】です。
大好きなモノや自分にとって必要なモノなら、使えばいいと思いますが、全てがそんなプレゼントってわけじゃありません。
必要なかったり趣味が合わないモノなら手放しましょう。
モノの所有権は自分にある
「くれた人に申し訳ないから捨てられない…」という人がいますが、必要ないなら捨てましょう。
”捨てるのは申し訳ない”という気持ちは分かりますけど、人生でもらうプレゼントを全部とっていたら、そのうちゴミ屋敷になりますよ(笑)
そもそもプレゼントをもらった瞬間に、所有権は自分にあるので、どうしようが自由。
気に入ったなら使い続ければいいし、要らないなら処分するなり売ってお金にしたほうが色んな意味で幸せです。
よくあるパターンですが…

「要らないなら捨てればいいじゃん!」
とアドバイスすると

「だって勝手に捨てたら、嫌われるかもしれない!」
と反論する人がいます。
正直に言うと、そんなことくらいで嫌ってくるような間柄なら関係を切ったほうがいいですよ、マジで。
気をつかって仲良くしていても、それは上っ面の仲良しです。
ムダな人間関係はガンガン断捨離していきましょう(笑)
ストレスに感じているなら捨てたほうがマシ

ストレスに感じるようなプレゼントは、思い切って手放したほうがいいです。
プレゼントは基本ポジティブな感情なので、気づきにくいですが実はストレスになっている場合があります。
例えば…
・そもそも使わない
・自分の趣味じゃない
・同じモノを持ってる
これに当てはまるなら、処分しちゃましょう。
もしプレゼントがあなたの負担になっているなら、あげた側も悲しいですからね。
ちゃんとした理由があって手放したなら、あげた側が怒ることもないはず。
やっぱりそれでも怒るようなら、そんな奴とは関係を切ったほうが…(以下略)
プレゼント断捨離する3つの手順

というわけで、最後はプレゼントを断捨離する手順を解説していきます。
ちなみにプレゼントだけじゃなく、普段の断捨離でも使えるテクニックなので活用してみてください。
① 箱をあけて中身をチェックする
興味の薄いプレゼントの場合、放置していることが多いのでとりあえず箱から出しましょう(引き出物とか多い)
開けずに放置している時点で自分には不要なモノの可能性が高いですが、出してみると
「お!意外と使えそう」と思う場合もあるので必ずチェックしましょう。
② 仕分けをする
中身を確認したら、「いるもの」「いらないもの」に分けます。
これは感情は無視して、とにかく直感で決めましょう。(超重要)
少しでも「うーん‥」と悩むようなら、「いらないもの」決定です(笑)
悩む=「気に入らないポイントが少なからずある」ということ。
そんなモノに囲まれて生活していても、気分が重くなるだけなので思い切って「いらないもの認定」しましょう。
「どうしても判断できない!」という場合は【保留ボックス】に入れておくのもオススメ。
断捨離に慣れていないと、きっぱり処分するって結構むずかしいんです。
なので【保留ボックス】に入れておいて、1週間とか1ヶ月後にもう一度仕分けしてください。
時間が経つと「やっぱり必要ないな」と判断しやすくなるので、決められない人は試してみてください。
③ 処分する
仕分けをして「いるもの」は大事に使っていきましょう!
そして「いらないもの」になったプレゼントは、思い切って処分!
処分といっても、「誰かにゆずる」「売却する」「捨てる」の3つがあります。
どれを選ぶかは自由ですが、売却するには手間と時間がかかるので、あまりお金にならないようなら処分したほうが早くスッキリします。

「いつかリサイクルショップに持っていこう」
「いつかフリマサイトに出品しよう」
と思っているだけだと、なかなか実行には移しません。
売るつもりなら、すぐに動くことをオススメします(時間がたつと面倒くさくなる)
売っても数百円にしかならないようなら、時間と手間のムダなので、数千円以上のリターンがある場合だけ【売却する】と判断したほうがいいですね。

まとめ
◆プレゼントを断捨離するポイント◆
・プレゼントは渡した瞬間に役目を終える
・モノの所有権は自分にある
・ストレスに感じているなら捨てたほうがいい
① 箱をあけて中身をチェックする
② 仕分けをする
③ 処分する


[amazonjs asin=”B07842VPJ9″ locale=”JP” title=”人生を思い通りに操る 片づけの心理法則”]