どうも、ゆるミニマリストのれおな(@REONA31)です。
金融庁が95歳まで生きるのに
「年金だけじゃムリだから2000万円準備しといてねー」
と発表したことが軽くバズってますが、たぶん日本国民全員知ってたと思います(笑)
そもそも年金制度なんてとっくに破綻しているので、自分の人生をまともに生きるためには自分でなんとかしなきゃならないってことです。
対策としては、今よりお金を稼ぐとか節約するとかあるわけですがミニマリスト的にはまずモノを減らすことをオススメします。
理由は単純でモノを減らせば自然と支出が減るから。
お金を増やすのも重要なポイントですが、まずはお金をあまり使わなくても大丈夫な考え方になるのが先決!
というわけで「モノを減らせば節約できるよ!」ってことを詳しく解説していきたいと思います。
モノを減らすとお金が貯まる3つの理由
① 持ち物が把握できれば余計な買い物が減る
② 捨てる大変さを実感すると買い物が減る
③ 一つのモノを大切に長く使えるようになる
① 持ち物が把握できれば余計な買い物が減る
持ち物を減らすと「今自分がなにを持っているのか」が明確になります。
自分の持ち物を覚えていれば買い物に行った時に
とムダな出費をせずにすみます。
逆にお金が貯まらない人は、自分の持ち物を把握できていないので同じものや必要ないモノを買ってしまいがち。
そうすると当たり前ですが、どんどんお金も減っていきます。
貧乏人の家ほど同じものや似たような服がゴロゴロしているので、そういう感じの人はまず断捨離から始めるのをオススメします。
② 捨てる大変さを実感すると買い物が減る
ボクも昔は大量のモノに囲まれてた人間ですが、断捨離してミニマリストになる過程で
”モノを手放す大変さ”をめちゃくちゃ痛感しました。
大型家具や家電等でも買うときはお金を出せば簡単に手に入ります。
家まで運ぶのも設置するのも業者の人がやってくれるので、大変なことってほぼありませんよね。
でも逆にこういうモノを手放すのって死ぬほど大変!!
捨てるにも自治体のルールがあったり、売るにも配送の手配をしたりと手間と時間がかかります。
手間も時間もかかるし、整理するためには頭も体力も必要になるのでマジでめんどくさいんですよね。
一度でも【手放す苦労】を体験すると、下手にモノが買えなくなります(これホント)
モノを買うときに「これ捨てるの大変そうだよなぁ」と先に考えるので、本当に必要なモノしか買わなくなるんです。
結果的にムダな出費が減るので、やっぱり断捨離するとお金が貯まるってことですね。
③ 一つのモノを大切に長く使えるようになる
ミニマル化して自分の好きなモノ、必要なモノだけで生活していると自然とモノを大切に扱うようになります。
「自分の持ち物は全て必要なモノ」となれば、壊れたりなくなったりすると困るのは自分なので大切に扱うようになれるんですよね。
ちなみにコレクション品みたいに死蔵するわけじゃなく、どれも毎日のように活用してボロボロになるまで使います。
「大切に扱う」というと、丁寧に傷がつかないように・・・みたいに思うかもしれませんが、ボクの場合「徹底的に使いきってあげる」というのがポイント。
モノは使ってこそ価値がでるので、大切にしつつ機能は最大限まで使い切ってあげるってのが大事だと思うんです。
愛着をもって大切に長く使えば、これも結果的に節約につながりますよね。
お金が貯まらない人は、愛着がないものをたくさん買って使い捨て感覚で使っている人が多い気がします。
自分の好きなモノを使うっスゴく重要なことですよ。