どうも、ゆるミニマリストのれおな(@REONA31)です。
今回は「好きなことで生きていく方法」がテーマ!
働き方改革で色んな生き方が注目されていますが
と思っている人は多いはず。
でも最近は「好きなことで生きていける」可能性はかなり高まってきています。
というわけで、その方法とメリットなどを解説していきます!
もくじ
好きなことに没頭できる人は超幸せ!

先日”マツコ会議”で「いま急増!あいみょんに憧れるギタ女たち」という内容が放送されていました。
最近は、あいみょんやmiwaにあこがれてアーティストとして活動していこうとしている女の人が増えているらしいです。
番組内でインタビューを受けていた、井崎栞奈さん(駆出しアーティスト)とマツコさんの掛け合いが深かったので、まずはこちらを見てください⇩
今26歳でギターを持ってまだ3年だけど、周りの同級生も結婚していって‥
いかに人の道を外れるか、外れないと面白くないことを目指してやってるわけじゃない。
外れないで生きようと思っている人と比べちゃダメよ
34~5歳になってくるとそこで辞めちゃったりしたら、その先大丈夫なのか不安…
人生を棒にふるぐらいの覚悟でやらないとダメ
帰りに立ち飲み屋でヤケ酒飲んで
酔っ払って寝るしかない女の子いっぱいいるわけよ
それに比べたら、あなたまだ幸せじゃない?
好きと思ってることすら、まやかしだからね人間なんて
というやり取りがあったんだけど、確かに好きなことがハッキリしていて頑張れている人って幸せですよね。
世の中には何も考えずに生きるためだけに働いている人も多いことを考えると、夢があるって素敵なこと。
しかもネットが普及している今は「好きなことを仕事にする」っていうハードルはかなり下がっているので、挑戦する価値は十分あるんですよね。
好きなことを仕事にする4つのメリット

① 好きなことなら時間制限なしで没頭できる
② 採算度外視で行動できる
③ 没頭する時間がなる長いから、その分野に詳しくなる
④ 自然と平均レベルを超えスキルが上がっていく
好きなことを仕事にする強みは「報酬が発生しなくても頑張れる」ということ。
「報酬がなくても頑張れる」というと社畜みたいに思うかもしれませんが、実はココが大事なポイントになります。
無条件で頑張れるくらい好きな事なら、自然と一般レベルを超えることができるからです。
一般レベルよりスキルがあればそれは仕事として成立できる可能性は高くなるので、報酬がなくても頑張れる、没頭できるというのは重要な条件になってきます。
もちろん最初から稼げるわけじゃないので会社で働きつつベースを作っていく必要はありますが、実行するのが早ければ早いほど「好きなことで生きていくこと」が現実になります。
一般人より詳しくなれば
専門家として解説や指導ができるようになるし、発信することによってファンが増えればそれだけで価値が出てきますからね。
よくしょうもない上司や常識人の発言で
という人がいますが、こういう考えの人はこれからの時代ぜったいにツラくなります。
明確にやりたいことがあるなら、無視して自分を貫きましょう!
遊びが仕事になる未来は確実にくる!

人間がやる必要のない仕事はAIやロボットに代替えされていく未来は完全に見えていますよね。
今は働きすぎや労働時間の問題がありますが、多くの職種は確実に仕事が減っていくのは確実です(ドライバーや事務とか)
仕事がなくなって自由に使える時間が増えた場合
人間は確実に
と考えるようになります。
カンタンに説明するとAIやロボットがやる必要がない趣味や娯楽などの「遊び」がこの先仕事として成立していくからです。
むしろもうその流れはできていて、YouTuberはその代表的な仕事のひとつ。
登録者数10万人くらいいれば普通に生活できるくらいの収益は生まれるので、これだけで「好きなことで生きていく」は成立しますよね。
逆に
という人は、そのままでいいし幸せを感じられると思います(本心ならね)
でもそうじゃなければ、早いうちに好きなことを探して動きだしたほうが早く理想に近づけます。
平成の30年で大きく社会は変わったけど、これからの10年20年はもっと早いスピードで環境は変わっていきますからね。
今動けるかどうかが分かれ道になります。
◆勤め人として好きなことを仕事にする方法

① 希望部署に配属してもらえるように働きかける
好きなことをやっている会社に就職して希望部署に行くというやり方ですね。
ただ会社の方針で希望部署に配属されないこともあるし、やりたくないことをやらされる可能性はあります。
もちろん会社に勤めれば必要なスキルをゲットできるので、お金のためではなくスキルのために働くという選択はいいと思います。
② 転職する
「今勤めている会社には好きな仕事はない」という場合は転職するしかないですね。
全く未経験の職種の場合は、資格や実務経験が求められる場合があるのでそれなりの勉強は必要になってきます。
◆個人で好きなことを仕事にする方法

① 起業する
そもそも「好きなことを仕事にしている会社がない」とか「採用枠が少なすぎる」という場合は、起業したほうが手っ取り早いですね。
② クラウドワーカーとして働く
クラウドワークはネットを使って仕事をもらう働き方です。
いわゆるフリーランスってやつですね。
データ入力・ライティング・デザイン・システム開発・翻訳・音楽制作・アイデア募集などたくさんの職種があるので、この中に自分の好きなことがあれば仕事にできます。
未経験や素人でも仕事を受注できるので、まずは副業としてチャレンジするのがいいかも(成果さえ出せれば問題ない)
代表的なサービスとしては、「ランサーズ」「クラウドワークス」「クラウディア」などがあるので興味がある人は調べてみてください。
ボク自身もやってみたことはありますが、月10万円くらいはいけました。
もちろんもっと稼いでいる人もいるので、頑張りしだいでこれを本業にすることもできます。
③ ネットで発信する
一番オススメなのは、SNSやネット上で発信活動をすること。
好きなことを極めていって、そのスキルを発信すればいいんです。
例えばギターと歌が好きならYouTubeでこんなことを発信します⇩
① ギターの弾き方や歌い方のレッスン動画
② 有名アーティストのカバー曲で人気を集める
③ オススメの機材やサービスを紹介する
④ オリジナル曲を作って発信する
実際にYouTubeでもこういう動画を発信して収益をあげている人はたくさんいますよね。
お金を払って音楽教室に行くよりYouTubeでレッスン動画を見て上達を目指すという人は多いので確実に需要はあります。
また②のカバー曲で人気を集めてCDデビューをしたアーティストも結構います。
あいみょんだってYouTubeの動画キッカケでデビューしているので、発信活動をするかしないかはかなり重要なポイント。
カバー曲の場合 著作権の問題で収益化できませんが、それで人気を集めればオリジナル曲を聴いてもらえるきっかけになります。
最初はコツコツと「人のためになる情報」や「みんなが楽しめる情報」を発信することでファンを集めていきます。
ファンが集まりさえすば、発信者の日常(ライフスタイル、好きなモノ)自体がコンテンツになるのでオリジナルのモノだけでも勝負できるようになるってわけです。
もちろんこれだけで生きていくにはそれなりの時間や努力は必要になりますが、発信は(YouTube、SNS、ブログ)ほぼ無料でできるのでリスクなんてありません。
自分の頑張りしだいで好きに生きられる可能性が高まるなら挑戦したほうが得じゃないですか?
「好きなことで生きてみたい!」と思うなら今すぐやったほうが将来は楽しくなると思いますよ!
⇩ブログで発信したいならこちらもオススメです

まとめ
好きなことを仕事にすると…
- 好きなことなら時間制限なしで没頭できる
- 採算度外視で行動できる
- 没頭する時間がなる長いから、その分野に詳しく
- 自然と平均レベルを超えスキルが上がっていく
- 好きなことを仕事にできれば毎日が楽しくなる
① 希望部署に配属してもらえるように働きかける
② 転職する
① 起業する
② クラウドワーカーとして働く
③ ネットで発信する