こんにちは。れおなです。
最近はキンドル等の電子書籍で読書をする人もだいぶ増えましたね。
本を読んでいると気に入ったフレーズや覚えておきたい内容が出てくると思いますが、そんな時どうしていますか?
ノートやメモにまとめるのもいいですが、キンドルの便利機能を使うと簡単にまとめることができます。
キンドルの【ハイライト機能】が超便利!

実はkindleの【ハイライト機能】を活用することで簡単に好きな部分をデジタル文書として記録できます!
この機能を知っているだけでも、時間を節約できるので忙しい人はぜひ活用してみてください。
それじゃ、さっそくやり方を説明していきます!
①気に入ったフレーズや重要な部分をハイライトする
まずは普通に本を読んでいって、好きなフレーズが出てきたら文章をなぞってハイライトしてください。
これはアプリでもPC版のKindleのどちらでも大丈夫。

⇧こんな感じで覚えておきたい部分を選択します。
②アマゾンの「メモとハイライト」にアクセスする
http://read.amazon.co.jp/notebook
⇧アマゾンの「メモとハイライト」というサイトにアクセス!
いつもアマゾンで使っているIDとパスワードでサクッとログインします。
ログインができたら、読んだ本を検索!

すると・・・
ハイライトした部分の文章が表示されています!
たったこれだけで、ハイライトした部分がまとめて確認できるので
「重要な部分だけ読み返したいなぁ」
って時にすごく便利です!!
【メモとハイライト】は普通のウェブページなので、そのままコピーができるのも利点の一つ!(コピーの回数制限もなし)
すぐに読み返したい内容は、クラウドサービスに保存しておくとさらに便利です。
活用すればアウトプットが楽にできる!

この方法を使えば、本を読んでアウトプットする時にかなりの時間が節約できますね。
読みながら本の内容をまとめると時間がかかりますが、これなら読みながら重要な部分をなぞるだけなので超簡単です。
「本は読んだら読みっぱなし!」
という人も多いと思いますが、一度読んだくらいでは記憶できません。
本は内容を使ってこそ意味がありますから、読みっぱなしではもったいない。
重要な部分を何度も読み返すことで知識として定着するので、ぜひこの機能を活用してみてください。
じゃ、また!
[amazonjs asin=”B00QJDOM6U” locale=”JP” title=”Kindle Paperwhite、電子書籍リーダー(第7世代)、Wi-Fi 、4GB、ブラック”]