こんにちは!
管理人のレオナです。
今回は
【頭がスッキリする最強の習慣④選】と題して解説していきます。
このコンテンツはこんな人におすすめです。
・ 最近、物忘れが激しい。
・ 仕事や勉強にまったく集中できない!
・頭の中がごちゃごちゃしていて気分が晴れない。

こんな悩みがある人は参考になるかとおもいますので、最後まで聴いていってください!
それでは、さっそくいってみましょう!
動画はコチラから↓
もくじ
まずは結論!
それでは本編に行く前に結論をまとめておきたいと思います。

頭がすっきりする習慣4つですが
習慣①スマホに頼りすぎない
習慣② 就寝1時間前はスマホを見ないようにする
習慣③起きたら速攻で太陽を浴びる
習慣④こまめに休憩を取ったりぼーっとする
以上4つがポイントになります。

少し質問ですが、脳の中にもゴミが溜まるって知っていますか?
脳の中にゴミが溜まりすぎると記憶力が低下することが分かっています。
「待て待て脳のゴミってなんだよ?」思う人もいるかと思いますが、 アミロイドベータという物質でこれが溜まりすぎると、認知症やアルツハイマー病の原因になると言われています。
それでは早速、この恐ろしいアミロイドベータを排除するための良い習慣を順番に解説していきたいと思います。
習慣①スマホに頼りすぎない

スマホ依存は脳の機能を低下させることが分かっているので使いすぎには注意が必要です。

何かを思い出す時にすぐネットで検索したり、メモ機能に頼りすぎると記憶力が下がることが分かっています(ついついやっちゃいますけどね…)
また活用している人も多いかと思いますが、 スマホのカメラで記録したりすることも同様に記憶力が下がってしまいます。
( スマホっていつも手元にあるし便利だからつい使っちゃう気持ちはわかります。
ただ使いすぎることで頭が悪くなる というのは事実なので使い過ぎには注意しましょう)

またネット検索する前にいったん自分の頭で考えるクセをつけると記憶力の低下を防げます。
習慣② 寝る1時間前はスマホを見ないようにする

頭をスッキリさせるためには、良質な睡眠が とても重要になってきます。
むしろこれが一番大事ですね!

寝ている間に脳は疲労物質の代謝や脳細胞の修復、脳に溜まったゴミの除去
などを頑張ってくれています。

ところが寝る前にスマホやタブレット等の画面を見て、ブルーライトを浴びてしまうと、 睡眠物質である メラトニンが減ってしまい眠りが浅くなってしまいます。
(スマホで動画を見ながら寝落ち…とかはマジで最悪です)
そうならない為にもせめて就寝1時間前には スマホ等は見ないようにしましょう。
「どうしても使いたい!」という人は「ナイトシフト機能」や 電子ペーパーが採用されたKindle、「ブルーライトカットメガネ」なんかを使うのもいいかと思います。

ただこれもできれば1時間前には極力見ない方がよいので、ほどほどにしましょう。
頭がスッキリする習慣その③ 起きたら速攻で太陽を浴びる

3つ目の習慣は「起きたらすぐに太陽を浴びる」です。
起きてすぐに 太陽の光を浴びると約15時間後にメラトニンが分泌され、体内リズムが整うのでカンタンに眠れるようになります。

できれば休みの日も二度寝なんかしないで、太陽を浴びてみてください。
体にとっては毎日同じリズムを保つことが大切です。
頭がスッキリする習慣その④ こまめに休憩をとる

夜にしっかり眠ることが一番大切ですが、集中し続けていると結局、脳は疲れてしまいます。
だから仕事や勉強の合間に、ぼーっとしたり 休憩することはとても大切になってきます。

(よくぶっ通しで何時間も、勉強や仕事をする人がいますがあれはかえって逆効果なのでやめたほうがいいです)
休憩には散歩やお昼寝、ストレッチなどがオススメ。

特に散歩がよくて、座っている場合と比較して歩いてる人の方が約60%も思考能力がアップするといわれています。
ということで、今回のまとめです。
【まとめ】

頭がスッキリする最強習慣4選
ということで解説してきました。
習慣①スマホに頼りすぎない
習慣② 就寝1時間前はスマホを見ないようにする
習慣③起きたら速攻で太陽を浴びる
習慣④こまめに休憩を取ったりぼーっとする
習慣① スマホに頼りすぎない
ネットで検索する前に自分の頭で考えたり、思い出したり、できるだけ脳を使うようにしまよう。
習慣② 就寝1時間前はスマホを見ないようにする
ブルーライトの浴びすぎは睡眠に悪影響なので、夜はなるべく控えましょう。
どうしても使いたい場合は、ナイトシフト機能やブルーライトカットメガネがオススメで
す。
あと読書をしたい人はKindleペーパーホワイトなんかもオススメです。
習慣③ 起きたら速攻で太陽を浴びる
太陽を浴びることで体に「今から朝だよ!活動しますよ!」と脳に合図を送ることで夜グッスリ眠れるようになります。
これもぜひ試してみてください。
習慣④ こまめに休憩を取ったりぼーっとする時間をとる
頑張りすぎは効率も落ちて逆効果になります。脳にもゆとりをあげて、効率よく活動していきましょう!