こんにちは。れおなです。
今回はネット&スマホ依存に関してのお話です。
数年前に「バカの貧困」という記事が話題になったのですが、こちらの記事をヒントに色々まとめてみました。
もくじ
【バカの貧困】の内容
https://www.insightnow.jp/article/9402
この記事をカンタンにまとめると・・・
・それらにハマっている人ほど収入も少なく、ガラクタだらけの部屋に住んでいる人が多い。
・持っているお金が少ないなら自分の人生にお金を使うべきじゃない?
という感じです。
結構、むちゃくちゃ言ってますね(笑)
ネットやスマホ依存は社会的にも問題

ネットもスマホも「正しく使えば便利なツール」というのは、誰しも理解してます。
スポーツやアイドル、マンガ、アニメ、ゲームは文化として素晴らしいもので、それを見て感動だってします。
発信する側にとってネットやスマホは最高のツールです。
とはいえ、ただ楽しむ(消費する)側の人は
【生活が破たんするほどにハマっていないか?】
というのを意識する必要があります。
破綻するほどハマっている状態というのは、要するに
【依存】している
ということです。
こうなると、脳は麻薬やギャンブルをやっている時と同じ感じになります。
すると勉強や仕事は手につかなくなり、私生活にも支障が出てくるんですよね。
最近は減りましたけど、運転中にスマホゲームをやってて人をひいてしまった・・
なんていう事件もありました。
ニュースで報道されても「自分は大丈夫!」と思い込んでいる人は多いはず。
でも家族が殺された人はたまったもんじゃありません。
だからこそ「自分は依存しているかも・・・」と感じているなら今から対策したほうがいいと思います。
ネットやスマホに限らず依存症から抜け出すのは大変ですからね。
今からできる!スマホ依存脱却方法

依存から脱却するのに一番効果があるのは、依存しているモノから距離をとること。
ということで、代表的なスマホ依存対策です⇩
☆家の中ではスマホを見ない。もしくは家族に管理してもらう。
☆使い終わったら電源を切る。
☆使う時間や回数を制限する。
☆通知をすべてオフにする。
☆ガラケーにする。
☆やめたいと思うアプリは消す。
☆SNSはパソコンでしか見ない。
☆ログインが必要なサービスは、使い終わったらログアウトする。
☆パスワードを長くして、ログインしづらい環境をつくる。
症状が軽い場合は、こういう対策をすれば良くなると思います。
ですが、依存度が高いとこれくらいでは効果がないかもしれません。
なんせ【依存】しているわけですから、何がなんでも使おうとするだろうし、ダメだと思いつつも見てしまうはずです。
完全に麻薬やギャンブル、アルコール依存と同じ状態ですよね。
こうなると1人では依存から脱却するのは難しくなります。
情報は依存しやすいように作られている
スマホやネット依存がダメな理由を漠然と考えるだけじゃ意味がありません。
ネットニュースやアプリ、ゲーム等は依存しやすいように作られているからです。
・なんとなく課金するのがもったいないから・・・
・なんとなく時間のムダだと感じているから・・・
ただ【なんとなく】考えているだけだと絶対にやめられません。
しっかり【それを辞めたい理由】を明確にする必要があります。
【ニュースサイト・まとめサイト】

・芸能ニュース、スキャンダル→自分の人生には無関係。
・事件や事故→気分が暗くなるだけ。それを知る必要性は薄い。
・まとめサイト→釣りタイトルだらけ。知る必要のないニュースがほとんど。
【テレビ、YouTube】

・CMが多い→見る時間がもったいない。
・まとめサイトと同じく「釣りタイトル」の動画が多い。
・得られる情報が薄い。
・深夜番組はCMだらけ。早く寝よう。
【SNS】
・仕事で活用する等、目的が決まっていればいい。
・タイムラインをひたらすら追うのは時間がもったいない。
・SNSで流れる情報は信憑性が怪しいものが多い。
・友達や有名人が何をしてようが、自分には関係ない。
・9割以上の人のツイートは無益。
【ゲーム】

・流行ってるからこのゲームをやろう!は危険。
・ゲーム課金は、お金が戻ってくる可能性がない分ギャンブルよりタチが悪い。
・エンディングのないゲームは気をつけて遊ばないと永遠に金を巻き上げられる。
・「課金してない俺は正義!」と自慢してる人も、もれなく時間という最大の資源を奪われてます。
まとめ

別に何をやっても自由ですが、時間をムダに使っているのが一番もったいないです。
基本的に情報っていうのは、
受け取る側は搾取されている
と思ったほうがいいです。
たとえ無料のサービスでもお金より貴重な時間を奪われてますからね。