4年ぶりにツイッターを再開してミニマリズム関連の情報を発信してますが、意外と反響があって驚いてます。
ちょっと前にミニマリストが注目されて「一瞬のトレンドで終わるかなぁ」と思ってたけど、興味のある人は一定数はいるみたいですね。
ってことで、
モノを集めるのが大好きだったボクが、いかにモノを減らしてきたのか?
「実はなくても平気なモノ」を紹介していきたいと思います。
勝手に必要だと思いこんでいる「モノ」は結構多いんですよー。
それでは、いってみよー!
もくじ
CD、DVDなどの物理メディア

あなたにも好きなアーティストや音楽ってありますよね?
ボクも【aiko】さんの大ファンでデビューから発売されたCD、DVDは全部持っていました。
オークションで必死に探してインディーズ時代のレアなものまで持っていたぐらいです。
ただ、CDやDVDはかさばるので全部売却しました。
売るときは少し寂しかったけど、今は売って良かったなって思います。
音楽はネット配信で聴けるので、これからCDを買うことはありません。
物理的に所有するのがいい!という気持ちが分からないワケじゃないけど、個人的には音楽そのものが楽しめたらそれでいいです。
書籍

読書ジャンキーっていうぐらい本は好きだけど、これも売却&電子化しました。
本を手放す最大の理由は
「一度読んだ本は、ほとんど見返さないから」
DVDなんかも同じで所有してても、何度も見返す作品って少なくないですか?
よっぽどお気に入りの本や映画なら手元にあってもいいですが、そうでないなら手放しても大丈夫です。
本を手放す&溜めないコツ!
基本的に今の自分にとって「必要ない」と思う本は捨てるなり、売るなりしましょう。
本棚にあっても場所をとってホコリをかぶるだけです。
どうしても手元に残しておきたい!
とか
必要になってよく読み返す!
という本は電子化すればいいと思います。
自炊なんて言葉も流行りましたけど、スキャナーを買ってきてパソコンで取り込んでぇ・・・・なんてことは絶対にやっちゃダメです!!
何百ページもある本を取り込む作業は、時間もかかり大変ですし、スキャナーを持っていない場合は新しく買う必要があります。
そんなことしたら、またモノが増えちゃいますよね・・
なので電子化したいと思ったら⇩
業者さんに丸投げしましょう!
ボクは必要な本の全てを【ブックスキャン】で電子化してもらいました。
ネットで予約して、ブックスキャンに本を送るだけでPDF化してくれます。
ただPDF化したものの、読み返すことはほぼないっていうね(笑)
紙の本を断捨離した後は電子書籍を買うようにする

本を断捨離した後は、基本的に電子書籍を中心に購入してます⇩
・Kindle版があれば、そのまま購入して解決!
・電子化されていない本は、紙の書籍を買う
・読んで内容を把握したら売る!
今はだいたいこういうパターンで本を楽しんでます。
モノも増えないし、スマホがあればどこからでも読むことができるので便利!
カード類

ポイントカード、キャッシュカード、電子マネーなど、いろんなカードがありますが、これもかなり断捨離しました。
ポイントを貯めたほうがお得だよ!という人もいますが、そういう人に限って浪費癖の傾向があります。
ポイントカードは客寄せのためのサービスだっていうのに気づいたほうがいいですよ。マジで。
生活の中で確実に使うお店ならばポイントカードを使うのも悪くないと思います。
でもたまにしか行かないお店のカードは捨てて大丈夫です(ポイント貯まらないから(笑))
そもそもキャッシュカードやクレジットカードを数種類使っている人は、お金の出入りが複雑になっている可能性があります。
そうなると把握するのが難しく、無駄遣いも増えてしまいがち。
お金の管理も、部屋と同じでシンプルにしたほうが無駄遣いも減りますよ。
説明書や書類関連、映画やテーマパークの半券

これ系も油断してると、結構溜まっていくやつですね。
【郵便物】
郵便物は手にとった瞬間に判断するクセをつけます。
必要ないものはすぐに捨てる。
処理が必要なら、すぐに対応する。
これでゴミは溜まりません。
【映画やテーマパークの半券】
思い出としてテーマパークや映画の半券を集めている人もいますが、スマホで写真を撮ってすぐに捨てちゃいます。
この場合もEvernoteやグーグルフォトに保存しておけばすぐに見返せるし、デジタルデータでも楽しかったことは思い出すには十分です。
【説明書、保証書】
説明書のほとんどは、ネットで型番や商品名を検索すればPDFファイルがでてくるので、売却する予定がないなら捨てて大丈夫。
保証書は一応とってますが、保証期間を過ぎたら速攻で捨てます。
プリンター

仕事でよく使う人でなければ、プリンターもいらない。
プリンターって久しぶりに使おうとするとインクがきれていたり、紙が詰まったりで面倒くさいんですよね。
トラブルに対処する時間って本当にムダだなぁって思います・・・
年賀状を出す人もだいぶ減ってますが、出す必要性があるなら外注しちゃえばいいんです。
郵便局でもコンビニでもやってくれるので、丸投げしちゃいましょう。
手書きじゃなきゃ思いが伝わらないよ・・という人は頑張って書いてください(笑)
コンビニプリントが最強だと思う
たまにプリントをしたくなったらコンビニのマルチコピー機が最強。
コンビニのマルチコピー機って性能めっちゃいいですからね!
文書も写真もきれいにプリントができるので、本当にプリンターを所持する意味ないなぁって思います。
歩いていける距離に、何十万円もする超高性能なプリンターがある
と思えばわざわざ自分で所有する必要なんてないでしょ?
1枚あたりのプリント料金が高い!という意見もあるかもですが、年に数回しか使わないプリンターを所有するほうがよっぽどコストかかってると思います。
テレビ

テレビは一度手放したけど、結婚してから復活しました(笑)
(嫁ちゃんがテレビ好きなので今は小さいテレビがあります)
以前にもこのブログで「テレビをみないワケ」を書いたんですが、まさにあれが全てです。
テレビは見なくても死なない。

テレビの一番危険なところは、とにかく「時間を奪われる!」ということ。
テレビってマジで有益な情報なんて、ほとんどないですからね。
ドラマとか見たかったらCMがないネット配信のほうがいいと思います。
ケーブルやコード類

家電に必ずついてくるのがケーブル類。
これも油断していると、知らないうちにどんどん増えていきますよね。
「絶対いるでしょ!」と大事に持っていても使うケーブルは決まっているので捨てても問題ありません。
ボクも断捨離前はUSBケーブルが30本以上ありました・・(今は5本だけ)
モノを減らせば判断する時間も減る
数種類のケーブルを大量に一ヶ所で保管していると探す手間がかかってしまいます。
なんてことも、よくありました・・
それと家電を買ったときに付いてくる
「何に使うかわからないケーブル」も必要ありません。
だって使わねーもん
「いつか使うかも!」と持っていても、大抵の場合は使わずに放置されているはず。
これも購入した時に、売る予定がなければすぐに捨てちゃいましょう。
絶対使わないです。
大量にある服や靴などのファッション系

服も捨てるのにかなり苦労しましたねー
ちなみに服を手放すコツは
「好きじゃないやつは処分する!」
これだけです。
ファッション系は特に【気に入っているモノしか使っていない】はずです。
これはミニマリストになった今でも判断するのが難しいんですが、
「買って使ってみないとわかんない!」
ってところがありますね。
買うときは気に入ってるはずなのに、実際に着てみたらしっくりこないとか、気分がのらないとか・・・
この辺は、まだ自分の好みを知る必要があるかもしれません。
着ない服は、とことん手放す!
まだ着られるから・・・・と思って残していてもどうせ着ないんですから、リサイクルするなり誰かにあげるなりしましょう。
ちなみに他人に見えるアウターだけじゃなく、下着や靴下でも同じ考え方です。
本当に気に入ってるモノしか使わないですから、今すぐ手放しましょう。
時計

個人的に時計はハードルが高かったですね。
むしろ絶対に必要だと思い込んでいたので捨てられませんでした。
置き時計、掛け時計、全ての時計です。
「じゃぁどうやって時間を把握するの?」と思うかもしれませんが、確認はスマホやPCで十分。
ちなみに「掛け時計」が1番苦戦しました⇩
反射的に時計のあった場所を見ちゃうんです
最初はかなり不便に感じますが、慣れてしまえばスマホの時計だけで慣れます。
腕時計も使ってましたけど、あれは完全にファッションですね。
1分1秒を意識しなきゃいけない仕事をしている人なら別ですが、ボクみたいな一般人にはスマホで十分でした。
キッチン系

キッチン周辺は見えないだけで隠れているモノが実は多いんですよね⇩
食器も服と同じで、使うモノはだいたい決まってるはずです。
引き出物の皿とか、オマケでもらったマグカップなんかは使ってないなら処分しましょう。
使い勝手の悪い調理器具は使わなくなる
便利だと思ってた調理家電も重かったり、取り出すのが面倒で使っていないモノってありませんか?
ボクも使っていなかったフードプロセッサーは処分しました。
重たいし、ジャマだし・・・何のために買ったんだか・・
10回も使ってなかったと思います・・・・・(ホント無駄遣い)
あとはオーブントースターもリサイクルしました。
パンはフライパンでも焼けるし、グラタンを食べたくなったら魚焼きグリルで作れます。

オーブントースターって場所とるわりにはあんまり活躍しないんですよね。
どうしてもオーブン調理したいとなったらオーブンレンジがあるし工夫しだいで料理なんて、いくらでも出来ます。
冷蔵庫内やキッチンの引き出しはタダでもらった不要品だらけ
そして冷蔵庫内も、普段は中が見えないので不用品がたまりやすい!
使用頻度の低い調味料や、おべんとうにに付いてくるタレ等を大事にとっていたりしません?
冷蔵庫にしまった瞬間に忘れるので、買ったときに使わないならその場で捨てましょう!
それと同じ理由で、コンビニでもらう「割り箸」や「プラスチックのスプーン」は断るようにしました。

コンビニの店員さんて、なぜか余計に箸やオシボリをくれますよね。
得した気分になって以前は、集めていたんですが
今は全部断っています。
コンビニの箸だと短くて食べずらいし、使わないほうがエコです。
三角コーナーと水切りカゴはないほうがラク

水切りカゴと三角コーナー。
コレも捨てました。
生ゴミは料理をしながらポリ袋に捨てればいいし、
洗い物が済んだら排水ポケットに残ったゴミを捨てれば、いつでも清潔!
三角コーナーいりません。
三角コーナーなんてものがあるから、生ゴミがたまってイヤなニオイの原因になるわけです。
そもそも洗うのがめんどくさいじゃないですか(汚いし)
そして、「水切りカゴ」もなくて平気です。
今では水切りカゴを置いてあった場所にフキンを敷いて水切りしてます。
これでまったく問題なし!!
大家族だと必要かもしれないけど3人家族くらいまでならイケるはず。
水切りカゴも長い間使ってると、水アカが溜まってくるので洗う手間もあります。
フキンなら簡単に洗えるので、めっちゃラクです。
大きめ家具&収納家具

ソファやベッドって動かすの大変ですよね。
たまに掃除をしようと思って動かすと、下には大量のホコリが・・・
大型家具を思い切って捨てると、部屋も広くなるし掃除もしやすくなるので常に清潔に保てるようになります。
ホコリのたまった空間って絶対に体に悪いですからね。
ソファやベッドは長い間使っていると、ダニなんかも心配。
日本は湿気も多いですから、もしかしたら中はカビだらけかもしれません・・・
もともとは湿気の少ない国の家具なので、日本では布団を使ったほうがいいと思います。
なんせ干せますから。
ソファも気持ちいいですが、床にラグを敷いてまったりするのもリラックスできていいですよ。
ダイニングテーブルの存在感がヤバイ

テーブルだとイスも必要だから、存在感がヤバイ!
ダイニングテーブルって掃除のたびにイスをあげるのが面倒くさいんですよね。
しかもイスの脚に、髪の毛とかホコリがついてくる…
テーブルを処分してから掃除が楽になったのは言うまでもありません。
ちなみに今では見た目もかわいい「こたつ兼ローテーブル」を愛用しています⇩

脚が折り畳めるから収納できるし引っ越しもカンタンです。
衣装ケース

服をうまく断捨離すると、衣料ケースもスカスカになるので必要なくなりますね。
こういう収納家具や100円ショップの収納グッズを使うと、もれなくモノ達が集まってくるので要注意。
まず収納グッズを買った時点で、収納グッズという「モノ」が増えてますよね。
しかもそれがあると何かを収納したくなるんです。
だから
本気でモノを減らしたいと思ったら、まずはモノが集まる根っこをなくす!
これポイントです
玄関マット&トイレマット

これも断捨離前は、何の疑いもなしに使っていました・・・
これもハッキリいって必要ないです。
まず洗うのがめんどう(基本ズボラですから)
あぁいうマット類は、分厚い&汚れているので別で洗濯しなきゃいけないんですよね。
そんなにお客さんが来るわけでもなく、「これって誰の何のためにあるんだろ?」と考えたら
これいらねーじゃん!
と気付きました。
正直あんなの雑菌を集めてるだけですよ、ホント。
意外に処分が進まない小物類

実は難易度が1番高いのが「小物類」
小物類って何?って思うかもしれませんが例えば・・・
・なにかのオマケ
・UFOキャッチャーの景品
・電卓、タイマー等
・電池&充電器
・ピンバッチ、変な置物
・服についてくる補修用のボタン、布
・色んな場所に生息する小銭たち
などなどなど・・・・
キリがないくらい家の中に「小物」って溢れているはずです。
こういうものを捨てるにはコツが2つ!
まず1つ目は「代用品を探す」

例えば電卓やタイマーはスマホで代用ができるので別になくても困りませんよね。
使用頻度が高くて専用機のほうが使い勝手がいい場合を除いてスマホで十分です。
2つ目は「とことん見極める」
「使い勝手がいい」「デザインがすき」「とにかく気に入っている」モノ以外は処分しても、意外と平気です。
というか、ほとんどいらないですね。
本当にその「小物」が自分の人生にとって必要かどうかを真剣に考えれば、持っておくべきかどうかの答えはカンタンに判断できるはずです。
断捨離は一気にやったほうが効果的!
「人生がときめく片付けの魔法」でおなじみの近藤麻理恵が言うには
【片付けは一気にやったほうが効果的】
だそうです。
ただ実際にやってみた感想としては
というのが正直な意見です。
モノをいっぱい持っている人は心のどこかに
「捨てるのは、もったいない」
という気持ちが絶対にあるので、最初のうちは判断できません。
ボクも全然捨てられませんでしたからね。
結局、自分が納得するまで1年以上はかかりました。
気持ちの整理やモノの必要性を考えながら少しずつ進めた感じです。
「完璧に断捨離ができた!!」
と一度で終わらせるのではなく何度も見直すことで、本当に必要なモノを見極められるようになります。
そうすれば、部屋はいつもキレイで余計なモノを買わなくなり節約にもつながる!
心も軽くなるし頭の中もスッキリしていいことだらけ!
そして最後に伝えたいのは
片付けは絶対に自分自身の頭と体を使って実行すること!
絶対にお掃除業者さんや家族にやってもらっちゃダメです。
モノを捨てたり、売ったり、処分することは時間も手間もかかるしめんどくさい。
心の整理も兼ねているので、人任せにしてしまうと必ずまたモノは増えていきます。
モノを手放すのが「めんどくさい」「大変だ」「無駄遣いしてたんだなぁ」と感じることで、本当に必要なモノのありがたさを理解できるんです。
ミニマリストは案外普通?
ミニマリストって少し変わった風に見られがちですが、なってみると案外普通です。
ただ持っているモノが人より少ないだけ。
必要だと感じればモノは買うし、物欲もあります。
ただ買うときに必ず
手放すことを意識するようになりました。
ネットで欲しいモノが簡単に手に入る時代ですが、今は
【買うよりも捨てるほうが手間】
と認識してます。
これが意識できるようになれば、ムダに買うことは間違いなく減ります。
欲望のままに買ってしまうとお金は減り、そのかわりに【未来のゴミ】が増えてしまうだけ。
ガラクタを増やすのではなく、本当に好きなモノだけに囲まれて生活したほうが楽しいです。
以上が、ボクにとって必要なかったモノ&断捨離するコツでした。
かなり長い記事になってしまいましたが、ここまで読んでくださってありがとうございます。
手放したのが結構前なので思い出せていないものもありますが、だいたいこんな感じですね。
これから断捨離する人の参考になれば幸いです。