① 家にモノを持ち込んだらすぐに仕分ける
② 片付けがしづらくなったらモノが増えているサイン
③ 月に一度「断捨離する日」を決めておく
◆モノを増やさないためのテクニック
① モノを持ち込んだらすぐに仕分ける
モノを増やさない1つ目のコツは、「新しくモノを手に入れたらすぐに仕分けること」です。
”モノを手に入れたら”といっても、自分が買ったものだけじゃなく、もらい物、郵便物、ゴミなども全部。
とにかく家に持ち込んだモノは早いうちに「使うのか?」「捨てるのか?」を判断して仕分けるのをオススメします。
自分が買ってきたものなら「使うもの」と確定していますが、もらいモノや郵便物の場合、必要かゴミなのかは仕分ける必要がありますよね。
「あとで確認すればいいやぁ」と放置してしまうと、その瞬間からゴミ化が始まってしまうので、すぐに仕分けて必要なものならそれなりの対処を、不要なものならその場で捨てるようにしましょう。
② 片付けがしづらくなったらモノが増えているサイン
断捨離をして部屋がスッキリすると掃除や片付けが楽になりますよね。
でも逆にモノが増え始めると、片付けの手間が増えるので面倒に感じるようになります。
なので片付けがやりにくくなったということは、モノが増え始めている証拠!
ボクの話ですが、最近クローゼットのモノが出し入れしにくいなぁと思ったら、やっぱりモノが増えてましたね。
「片付けしにくい=モノが多い」
というのは紛れもない事実。
毎日同じ部屋で生活していると意外と気づかないので、これを覚えておくといいかもです。
③ 月に一度「モノを処分する日」を決めておく
モノが増えてるかどうかなんて気づけないよ!って人は、最初から「捨てる日」を決めておくのがオススメです。
毎月○日はモノを減らす日!みたいな感じですね。
油断してると一ヶ月でもモノは簡単に増えていくので、あらかじめ設定しておくのは結構使える手だと思います。
毎月捨てる日が決まっていれば、絶対にリバウンドしないのでスッキリをキープできますね。